患者様のまぶたの状態によって、最適な手術方法は異なってきますので、医師とのカウンセリングの上で患者様とご一緒に決定します。
ご希望を丁寧にうかがい、患者様に合った理想のラインを実現するための施術方法をご提案致します。
ワキガが人からうつるようなことはありません。
いわゆるワキガ体質は遺伝をすることが知られており、両親のどちらかがワキガの場合は50%、両親のどちらもワキガの場合は80%の確率で遺伝するといわれています。
詳しくはこちら → わきが・多汗症 手術治療
医療レーザー脱毛の照射回数には、患者様お一人ひとりの肌の状態・毛質によって個人差があります。体のどの部位を脱毛するかによっても若干、照射回数は異なってきます。目安としては、5~10回ほどの照射が必要となります。
お肌の弱い方は、施術後に赤み、かゆみ等が出る場合があります。その場合はかゆみ止めの軟膏をお渡ししていますが、温めるとかゆみが増すことがございますので、入浴はひかえ、シャワーを浴びてください。お肌をいたわりつつ清潔にして頂ければ大丈夫です。
ボトックス治療になります。
ボトックスは、ボツリヌス菌から抽出したボツリヌス菌毒素(ボツリヌス・トキシン)由来の薬剤のことで、神経や筋肉の働きを弱める作用があります。
この性質を利用し、エラの部分にボトックスを注射して"咬筋"という筋肉を萎縮させると、エラの部分がスッキリした「小顔」になります。
ゼニカルは、脂肪とともに脂溶性ビタミンの吸収を妨げます。
ビタミンの摂取不足を防ぐため、マルチビタミンの摂取を毎日行っていただきます。
サプリメントは、ゼニカルの作用を受けやすい服用前後2時間を避けて摂取ください。
殆どのホクロは、良性で医学的観点からすると取らなくても良い場合が多いです。
しかし多数ある場合は、稀にですが悪性の場合もありますのでご相談下さい。
また良性のホクロであっても、ホクロは少しずつ大きくなってきます。
気になるホクロは、早めに取っておく方が傷跡は小さくて済みますし、たくさんあると歳よりも老けて見られます。
ホクロは、メイクでカバーしきれませんので暗い印象を与えてしまいます。
レーザーでホクロに治療を受ければ気づかれません。
レーザーでのホクロの治療は、1ヶ月程度の間隔で3~5回レーザーを照射していきます。
3~5ヶ月程度かけて、ホクロは徐々に薄くなっていくので、誰にも気づかれることなくホクロをなくすことができます。
首やワキにできる、ゴマ粒から米粒程度の小さな褐色の柔らかいイボのことを"スキンタッグ"と呼んでいます。
正式名称を軟性線維腫(アクロコルドン)といい、皮膚の老化現象の一種ですが、切除すれば治ります。
除去の施術は、表面麻酔をし、高周波などで摘除します。
もとのサイズによりますが、片胸の注入量の目安は、Aカップの方で50~60cc、Bカップの方で70~80cc、Cカップの方で90~100cc程度です。
個人差がありますので、詳しくはカウンセリング時に医師とご相談ください。