ホーム ≫ FAQ
FAQ

症状にもよりますが、レーザーでの消去は大きさよりも色素が入っている深さによります。3~5回くらいの照射で(約6カ月~1年)、ファンデーションで隠すことができる程度に消すことは可能です。

詳しくは ⇒ タトゥー除去(切除縫縮法・レーザー除去)

タトゥー除去の施術を受けられてから半年以上経たれているようでしたら、修正手術は可能ですのでご相談ください。

詳しくは ⇒ タトゥー除去(切除縫縮法・レーザー除去)

タトゥー除去レーザー治療当日は患部が少し赤くなりますが、シャワー程度であれば大丈夫です。ただし、患部を防水テープでしっかりと保護してください。

詳しくは ⇒ タトゥー除去(切除縫縮法・レーザー除去)

治療中は、トランサミンやビタミン剤等の内服と外用美白剤(ハイドロキノン)との併用をお勧めしています。1クール(3~4週間に1回を5回)終了後には、状態により継続または保存治療などに切り替えていくことをお勧めしております。


レーザー照射とは、軽度のやけどをした状態です。濃いタトゥーは、よりレーザーに反応をしますので、施術後に出血や水ぶくれになることもあります。施術後は、患部に刺激を与えるような運動や行動は慎むようにお願いします。

詳しくは ⇒ タトゥー除去(切除縫縮法・レーザー除去)

しみレーザー治療、肝斑レーザー治療ともに、トーニング治療後からは、ほぼ通常通りの生活が出来ます。
照射直後には、治療部位が少し赤くなったり、ひりひりすることもありますが、しばらくすると落ち着きます。
但し、しみは紫外線を浴びると再発しやすいので、外出時や窓のそばにいるときには、必ず日焼け止めを塗ることをお願いしています。

詳しくは⇒ QスイッチYAGレーザー

タトゥー除去レーザー照射後の患部は、赤み、腫れ、血のにじみ、ジクジク感、かゆみ、かさぶたなどが生じることもあります。1~2週間、皮膚の状態が落ち着くまで軟膏をぬり、被覆材で患部を保護するなどのケアが必要になります。

詳しくは ⇒ タトゥー除去(切除縫縮法・レーザー除去)

しみ取りレーザー後は、7~10日ほど、保護テープを貼っていただきます。その上からお化粧は可能です。目立ちにくい肌色のテープになっております。

詳しくは⇒ QスイッチYAGレーザー

当院では、しみ取りレーザー治療、肝斑レーザー治療と、IPLフォト光洗顔治療やイオン導入等を組み合わせた治療法をお勧めしています。
肝斑にはトーニング治療(肝斑レーザー治療)が有効ですが、治療前にIPLを数回照射して、皮膚表面のしみを薄くしてからトーニングを受けることで、より高い効果を期待出来ます。

詳しくは⇒ QスイッチYAGレーザー

従来の肝斑レーザー治療は、肝斑を悪化させる可能性もありました。
肝斑は、メラニンが作られやすい、とても敏感な状態になっているので、レーザーの刺激で、メラニンを逆に増やしてしまうことがあったためです。
QスイッチYAGレーザーは、マイルドなパワーで肝斑治療を行いますので、1回の治療ですぐに薄くなるということはありませんが、その分肝斑を悪化させるような刺激を与えることはないので、安心して肝斑レーザー治療を受けて頂くことが出来ます。


前胸部や上腕等はケロイド状になりやすい部位なので、ケロイド体質の方や、刺青を入れているだけで皮膚が盛り上がっているような方、ピアスをあけた部位に盛り上がりが見られる方は、治療をお受け頂けないケースもあります。タトゥー除去レーザーの照射後に、周りの皮膚に色素沈着が生じることがしばしばありますが、時間の経過とともに薄くなります。また深く色素が入っているタトゥーをレーザーで除去する場合に、施術後に皮膚の色が少し白く抜ける場合もあります。

詳しくは ⇒ タトゥー除去(切除縫縮法・レーザー除去)

肝斑は、閉経とともに消えるという報告もありますが、肝斑が出来る原因そのものがまだよく解明されていないため、QスイッチYAGレーザー治療も含め、完治させる治療法は現時点ではありません。
肝斑レーザー治療と一緒に、トラネキサム酸やビタミンCなどの内服、イオン導入、IPLフォト光洗顔治療、外用美白剤(ハイドロキノン)などを組み合わせ、より良い状態を保ちながら肝斑を治療していくことが大切です。

詳しくは⇒ QスイッチYAGレーザー

しみ取りレーザー治療、肝斑レーザー治療などのトーニング治療の直後は、お肌が紫外線によるダメージを受けやすい状態になっていますので、日中は日焼け止めを必ずご使用下さい。
肝斑は、刺激を与えることで、悪化することもありますので、洗顔やメイクで、強く触ったりこすったりしないようにご注意下さい。

詳しくは⇒ QスイッチYAGレーザー

肝斑は刺激により悪化しますので、顔をこする刺激は避けて下さい。
洗顔時にお顔をこする、クレンジングやマッサージなどでお顔をこする...普段からお顔をこすらないように意識することが大切です。
またトランサミンなどの内服を長期間継続することも肝斑には効果が期待出来ます。
メラニンを破壊する方法が異なります。
QスイッチYAGレーザー治療は、低出力でレーザーをあててメラニンを直接熱エネルギーによって細かく砕いています。
IPLフォト治療では、メラニンを砕くまではいかず、熱エネルギーをメラニンにあてる過程で、メラニンの周りの表皮細胞にちょっとしたダメージを与えることで、「自然にターンオーバーを促す」ことに主眼を置いています。

詳しくは⇒ QスイッチYAGレーザー


8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18
ページトップへ戻る

~診療一覧~

しわ・タルミ・ほうれい線
目もと・二重まぶた
鼻・あご・輪郭
豊胸・バスト
痩身・ダイエット
わきが・多汗症
脱毛
しみ・ソバカス・くすみ・肝斑
乾燥肌・ダメージ肌
ニキビ跡・毛穴の開き
ほくろ・タトゥー除去
ボトックス花粉症(点鼻)
ピアス
育毛再生治療
他院修正
その他


電話予約